お口の疑問をわかりやすく解説!
歯ぎしり、歯槽膿漏、ドライマウスなどお口の健康ついてわかりやすくお伝えします。
令和7年最初の豆知識は2月スタート!
2月というと一年の暦と季節のズレを調整するための月とされていて4年に一度は閏年(うるう年)がやってきます。
【季節を分ける節目の2月】
あまり知られていないのですが、2月21日は「福笑いの日」って知っていましたか?
福笑いは、笑顔の福を呼ぶとされる縁起物で、笑顔や幸せを象徴する顔が描かれたお面や置物です。
お正月の昔ながらの遊びでも有名で「笑う門には福来る」という縁起を担いでいるそうです。
【笑いの健康効果】
笑いは、ストレスを軽減し、免疫力を高める効果があります。
例えば、TBSのニュースで紹介された「立川らく朝さん」のエピソードでは、「立川らく朝さんの独演会で、落語を聞いた観客のストレスが減っているかどうかを調べる」というもの
人間の唾液にはアミラーゼという酵素が含まれていて、ストレスがあると濃度が高くなり、逆にストレスが減ると低くなる。
そこで会場に来た観客の唾液アミラーゼ濃度が、落語を聞いたあとで下がるかどうかをみよう、という実験を行ったそうです。
結果はお見事!
落語を聞いたあとではお客様のアミラーゼの値は下がっていたそうです。
笑うことでストレスが解消されることはさまざまな方法で立証されています。血液検査をしたり、脳波を測定したり。そのすべてで、笑いはストレス解消どころか、心の安定をもたらしてくれることが証明されています。
皆様も、季節を分ける節目の2月をきっかけに、大笑いの一年にしたいものですね。
引用
健康長寿ネット
第3回 笑ってハッピー
立川 らく朝(たてかわ らくちょう)落語家・医学博士
立川らく朝さんは2021年5月2日にご逝去されました。謹んでお悔やみ申し上げます。
Break Time「絵画」
Break Time「絵画」