臭い、汚れがつきにくい
自然な仕上がりの入れ歯を…
お口の状態によって、最適な入れ歯を費用・種類に応じて紹介します。費用を重視した入れ歯をはじめ、審美的に適した入れ歯や、装着感が気持ちいい入れ歯などがございます。
いろいろな入れ歯を紹介します。
来院時にお口の状態によって最適な入れ歯を紹介します。
保険診療内で使用できる入れ歯の材料やデザインには制限があります。
保険診療の入れ歯は、すべてプラスチックのため厚みがあり装着時の快適さが損なわれます。
また保険診療の入れ歯はバネ式のため、噛む機能や審美性にはある程度の限界があり、入れ歯の取り外し時に歯をゆすってしまいますので歯を痛めてしまう原因になります。ただ、保険が適用されるので、費用が抑えられるメリットがあります。
【プラスチック・バネ式】
保険適用内で治療ができきます。
エステティックデンチャーは、臭いや汚れがつきにくい新素材のバネなし入れ歯です。透明感のある素材を使っているので、より自然な仕上がりになります。
また、新素材により修理が可能となりましたので、安心して長くお使いいただけるようになりました。
特徴:バネが見えなくて、見ためも良く、薄くて、装着感も「すっきり」した特殊な入れ歯です。臭い、汚れがつきにくく、修理が可能です。
床タイプ:200,000円~
金属床タイプ:350,000円~
片側:80,000円~
両側:150,000円~
【厚生労働省許可済み・アメリカFDA(食品医薬品局)で許可済み】商標登録4996634号
入れ歯の取り外しの時に歯を痛めてしまう「歯をゆする力」がかからず、審美的、フィット感にも優れた入れ歯です。
歯の状態によっては、保険の入れ歯より小さくて、薄くて、違和感が少なく、すっきりした咬み心地に出来ます。
特徴:歯を痛めにくく、装着感と見た目に優れた入れ歯です。
ミリングデンチャーと同様に歯に優しく、取り外しが楽で、より小さく薄くすっきりとしたはめ心地です。
やはり歯に優しく、しっかりとしたフィット感、装着感で、おいしくお食事が出来る入れ歯です。
残っている歯が弱っている時でも、その歯の部分に磁石をつけて入れ歯をはずれにくくできます。(費用50,000円~)
その他にも患者様の歯に合った、出来るだけ装着感に優れた入れ歯をおつくりする方法をご説明いたします。
入れ歯の安定が悪い時はどうしたらいいでしょうか?
入れ歯と歯ぐきに違和感を感じた場合は、なるべく早く歯科医院にご相談ください。
入れ歯は夜間外しておいた方がいいですか?外した後はどのように保管すればいいのですか?
歯ぐきの安静と口内炎の予防や、入れ歯の変形・変質を防ぐためにも、夜間は入れ歯を外して水の中につけておきましょう。その際、除菌のために入れ歯洗浄剤を使用する事をおすすめします。
入れ歯専用ブラシ、入れ歯洗浄剤では落ちない汚れはどうしたらいいのでしょうか?
入れ歯についたたばこのヤニ、茶渋などはブラシや洗浄剤でもなかなか落ちにくいものです。やすりなどで無理に取ろうとすると、入れ歯が破損する原因になります。無理に取ろうとせず歯科医院で取ってもらいましょう。
入れ歯を汚れたままにしておくとどうなりますか?
不衛生な入れ歯をつけていると、歯ぐきが炎症(歯肉炎)を起こしたり、口中菌が原因で肺炎を引き起こすことがあります。部分入れ歯の場合は、金具のかかっている歯に汚れがたまって虫歯や歯肉炎・歯槽膿漏を引き起こします。
入れ歯の種類、形によって手入れの方法は違うのですか?
■総入れ歯の場合
入れ歯は傷つけないように指の腹か、専用ブラシで清掃します。
入れ歯を除菌・清潔にするために、入れ歯洗浄剤を使う事をお薦めします。
■部分入れ歯の場合
金具部分はブラシを使って汚れを落とし、部分入れ歯専用の入れ歯洗浄剤をつかう事をお薦めします。
入れ歯洗浄剤を使わず、歯ブラシなどで入れ歯を清掃しています。
入れ歯の清掃方法は、ブラシなどを使う物理的清掃と入れ歯洗浄剤を使う科学的清掃があります。ブラッシングだけでは、入れ歯を除菌することはできません。ブラシを使って食ベカス・汚れを落としてから、入れ歯洗浄剤を使う事をお薦めします。
どのくらいの頻度で入れ歯洗浄剤を使うといいですか?また、いつどのくらい洗浄液につけておけばいいのですか?
はみがきと同様、1日3回毎食後の使用が理想的です。また、就寝前には入れ歯をブラッシングし、その後洗浄液に朝までつけておく事をお薦めします。入れ歯が乾燥して歪むトラブルも防ぐことができます。