渡辺歯科

歯科治療の豆知識

お口の疑問をわかりやすく解説!

歯ぎしり、歯槽膿漏、ドライマウスなどお口の健康ついてわかりやすくお伝えします。

歯科治療の豆知識
舌癖について
  • 舌癖(ぜつへき)という言葉をご存知ですか?

    無意識にロをポカーンと開けていることありませんか?
    その際に上下の歯の間から舌が出ていたり、飲みこむときに舌をつき出し、歯を押すような動きをすることがあります。これを舌癖といいます。
    舌癖のある人は、いつも歯を押しています。飲みこむときには、さらに強い力で歯を押し出します。特にいつも口を開けている人は、くちびるやほほの筋肉の力が弱く、外側から歯を押さえる力が弱い傾向にあります。
    私たちは1 日600~2000 回無意識に飲みこむ動作をしています。
    舌癖のある人は、飲みこむたびに舌で歯を押しているため、出っ歯や、すきっ歯、不正咬合などになることがあります。 また、サ行、夕行、ナ行、ラ行などの発音が上手にできない場合があります。

    舌癖の原因

    1. 口を開けて息をする
      • 口呼吸をするため、舌がいつも低い位置にある
        (鼻の病気ーアレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、蓄膿症など一のどの病気ー扁桃肥大、アデノイドなど一)
    2. 舌の裏のひもが短い
      • 舌小帯が短いため、舌が上あこにつきにくい
    3. 指しゃぶり
      • 前歯にすき間ができ、舌が出やすくなる
    4. 遺伝
      • 顔かたちや歯並びにより舌癖がでやすいタイプがある

    舌癖の改善方法

    舌癖を改善させるためには、トレーニングによる筋力強化が有効とされています。口腔筋機能療法(MFT)の臨床の付録として作成された「舌のトレーニング」という冊子を用いて筋肉強化や正しい飲みこみ方を覚えることで舌癖の改善を促進します。

    お子様の口もとが気になるようでしたら、一度かかりつけの歯科医院にご相談ください。成長期に正しいトレーニングで健全な口腔筋機能を取り戻しましょう。